• ホーム
  • このブログについて
  • Flipsについて

Flips Blog Web担の小技

ウェブ担当者の為の小技&小ネタ

被リンクを呼び込む行為でやってしまう6つの大きな過ち

0
  • 投稿者: Yamada_nt
  • カテゴリー: SEO
  • — 2013年08月17日

SEOの過ち
実際にこれまで、というより数年前まで、SEOのしごとに関わってきて思うことですが、一つの愛すべきサイトに対して、多くの被リンクを集めたいという思いは年々薄れていく傾向にあります。

というのも、多くの場合、意図的に作られた大量の被リンクが現代では、マイナスに働くこともあるからです。
以前であれば、大量のサイトからリンクを意図的に貼ることで、検索エンジンからの流入を増やす方法が当たり前のように行われていました。もちろん相互リンクも同様です。

しかし、相互リンクにもメリット・デメリットがあります。

こうした禁止された行為において、何より重要なことが6つあります。

コンテンツ

  • コンテンツスピーカーしか行わない
  • 大量記事の追加をしてしまう
  • 価値のあるプレスリリースと、ニュースの扱いを履き違える
  • 量だけを考えて、質を無視する
  • 読者だけをみる
  • リンクは貼ればいいというものではない

コンテンツスピーカーしか行わない

特定の場合を除き、他のサイトからコンテンツをそのまま盗んできたり、昔の記事のいいまわしの順番を変えて何度も投稿するといいった、ある意味複製に近い行為は、労力に見合うだけの対価は余りありません。

完全なコピーともなれば、もしかするとGoogleのお叱りをうけることも有ります。

しかし、コンテンツスピーカーを行うにあたり、現在は非常に有効な方法もあります。
それは、ソーシャルメディアを利用して、再度宣伝を行ったりする使い方です。ブログやサイトの情報を「静的」とするなら、TwitterやFacebookは「動的」なフィールドに投稿します。

あまりにもしつこいと嫌われますが、適度に、何度か投稿するぶんにおいて、誰もそのことを気にする人などいないのです。

大量記事の追加をしてしまう

大量に記事を投稿することで得られるメリットももちろん有ります。
ただ、今回のテーマでいうSEOという視点だけで考えるならば、あまりよい成果をあげることは期待出来ませんよね。例えば複数人でブログを書いているということであればわかりますが、一人で書いている事を考えるなら、1記事にかける時間が低下し、質の良い記事を書く時間を損失する恐れもあります。

更新は適度に、なるべくよりより記事にできるように考えるのがよい方法と言えます。

価値のあるプレスリリースと、ニュースの扱いを履き違える

企業ブログやWebサイトにおいて、プレスリリースは非常に重要なイベントの一つです。
しかし、それがユーザーにとってどのような価値があるのか伝わらなければ意味がありません。むしろ逆効果となり、ユーザーが寄り付かなくなるケースも多々有ります。

まず第一に既存のユーザーがワクワクする事をメインに切り出す必要があります。
これによって、新たに機能を追加しましたというリリースより前に、こんなサービス、こんな機能、こんなシステムを追加しますという案内も可能となります。全てのユーザーに期待してもらうことは不可能ですが、ある一定の固定ファンの方が喜ぶことを優先的に考えてみましょう。

こうすること、一定のクチコミ効果が発生し、被リンクが自然に発生し、価値のあるプレスリリースを行うことができます。

量だけを考えて、質を無視する

どんなに多くの被リンクを集めいようとも、よくわからないところから50の被リンクを集めるより、遥かに有名で質の高いブログやサイトから1のリンクを貰うほうが価値があります。

そのためには、こちらも質を意識して、良質なコンテンツを作るよう心がけましょう。

そのほうが、遥かにSEOとしての効果も高いのです。

読者だけをみる

もちろん、可能な限りブログの読者やサイトに訪れるユーザーを見るのは当然といえば当然ですが、読者だけを見ても、それは質のよいコンテンツを作れません。
情報を発信する自分を見ましょう。できれば自分自身を客観的に見る必要もありますし、また、自分が考えるアイデアもしっかりと自分の言葉で届けましょう。

ユーザーは、自分のために情報をくれる人も好みますが、自分の意見を持っている人も好みます。勿論好き嫌いが別れてしまう可能性も高いですが、熱狂的なファンは、こうした自身の意見から生まれるのです。

リンクは貼ればいいというものではない

色々なサイトにリンクを通じてアクセスを流す事も、ひとつのコンテンツとなります。
しかし、相手のサイトがどのようなサイトなのかをしっかりと見極める必要があります。とくに相互リンクを行う場合、相手のサイトにきちんとした価値があるかどうかをしっかりと確認しましょう。

価値のないところにリンクを貼っても、自身のサイトの価値を低下させるだけになるのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Share

タグ: SEO

Flips 手軽に始めるビジネスホームページ

— Yamada_nt

1999年より、Web制作、ウェブサイト運営支援を行なっており、Web担当者へお勧めの情報を共有しています。2007年より「ホームページを作る人のネタ帳」というブログをはじめ、現在はプロブロガーとして生活。 2008年、アルファーブロガーアワード受賞。 全国各地でブログセミナーや、サイト運営に関する様々な運営ノウハウセミナーなども行なっております。

  • 前の記事 現代版SEOでブログやサイトのアクセス数を増やす方法
  • 次の記事 フラットデザイン作成に手軽に導入できる無料のデザインテンプレート

関連する記事

  • 新しい記事

    • 新着記事
    • タグ
    • クリエイターInstagramアカウント海外で人気のデザイナーのInstagramアカウント2016年5月24日
    • スワイプ対応レスポンシブでスワイプをサポートしているjQueryカルーセルプラグイン2016年5月13日
    • サイコロブロガーが陥る「サイコロのふりすぎ」と「時間の使いすぎ」問題2016年4月30日
    • デザインエディタ最近見つけたBeFunky Photo EditorとかいうWebフォトエディタサービスがスゴイ2016年4月29日
    • 新入社員研修とある新入社員研修の無駄なこと無駄なこと・・・2016年4月26日
    • Adobe CSS Excel Facebook Google Illustrator JavaScript jQuery Mac Photoshop SEO SVG お知らせ アイコン インスピレーション エクセル サイト運営 サービス デザイン パワーポイント フォント フラットデザイン フリーソフト ブログ プレゼン マーケティング ライフハック 中小企業に訊く 便利 文章術 素材 運用
  • 記事の検索ができます

  • 人気記事

    • 2015下半期Webデザイナー、ディレクターなら絶対読んでおかないと後悔する厳選記事まとめ
    • 今度こそ3日で覚えるパワーポイントテクニック集、デザイン、表現力アップまとめ
    • 国内人気のクレジット不要、商用利用可の無料素材サイト24+シェアランキング
    • 適切な伝え方|とにかく人にものを伝えるのが苦手な人が一度は読むべき5つのコツ
    • ちゃちゃっとCSSで色々とやりたい時に激しく便利なサイトとまとめ記事
    • 見逃してません?ここ最近公開&アプデされた日本語対応の良質無料フォントまとめ
    • 配色センスが全くない?それならマテリアルパレットをちょっと使ってみて?
    • 今更聞けない画像ファイルの種類と使用する形式の選択
    • 20以上のレスポンシブ対応の無料htmlテンプレート HTML5UP
  • アーカイブ

  • Twitter

    @flips_jp からのツイート
  • Facebookページ

  • 最近の投稿

    • 海外で人気のデザイナーのInstagramアカウント 2016年5月24日
    • レスポンシブでスワイプをサポートしているjQueryカルーセルプラグイン 2016年5月13日
    • ブロガーが陥る「サイコロのふりすぎ」と「時間の使いすぎ」問題 2016年4月30日
    • 最近見つけたBeFunky Photo EditorとかいうWebフォトエディタサービスがスゴイ 2016年4月29日
    • とある新入社員研修の無駄なこと無駄なこと・・・ 2016年4月26日
  • カテゴリ

    • Chrome
    • JavaScript
    • SEO
    • Webデザイン
    • おしらせ
    • サイト運営のコツ
    • サービス
    • ソーシャルメディア
    • テンプレート
    • フリーソフト
    • フリーフォント
    • プレゼン資料の作り方
    • ライフハック
    • 未分類
    • 無料アイコン
    • 無料素材
  • サイト内検索

© Copyright 2019 Flips Blog Web担の小技. Typegrid Theme by WPBandit.