• ホーム
  • このブログについて
  • Flipsについて

Flips Blog Web担の小技

ウェブ担当者の為の小技&小ネタ

2014年版ブログにトラフィックを集める7つの方法

0
  • 投稿者: Yamada_nt
  • カテゴリー: サイト運営のコツ · ライフハック
  • — 2014年06月30日

ブログにトラフィックを集める方法

方法というより戦略という言い方があっていますが、非常に参考になる記事があったのでご紹介。

コンテンツ

  • あなたのブログのトラフィックを増やすための7つの戦略
    • 1)品質、クオリティの高い記事
    • 2)キーワードスタッフィングは死に、LSIのキーワードを使う
    • 3)長いブログの記事は素晴らしい仕事をする
    • 4)キーワード戦略と概要
    • 5)定期的な更新
    • 6)太字や斜体などをうまく使う
    • 7)Altタグはきちんといれる
    • まとめ

あなたのブログのトラフィックを増やすための7つの戦略

トラフィックを集める方法

1)品質、クオリティの高い記事

記事のクオリティを一定の水準を維持するように心がけましょうという事です。検索クローラーはクオリティの高い記事を愛する。
訪問したユーザーが、満足すれば、それは検索エンジンがいい仕事をしたということと同義語であり、Googleクローラーが目指すべき仕事でもある。

この品質について様々なところで言われていますが、個人的に思う品質とは以下の1点。

たった一人でもいいので、その記事を見て役に立った、やる気が出た、元気が出たと思ってもらえる事

このたった一人という部分がポイントで、地味に1人に対して思ったことを書いた記事が旨いことヒットすることが結構あるんですよね。

2)キーワードスタッフィングは死に、LSIのキーワードを使う

キーワードスタッフィングとは、同一ページの中に全く関係のないキーワードを並べ立て、記事のボリュームアップを測る行為。
以前ワードサラダというスパム行為があり、ペナルティの対象となっています。

よくSEO初心者にありがちな致命的なミスで、なるべくやめましょうとのこと。

対して、LSIとは、関連性のある言葉。
Googleデータベースでは、他の様々なページをストックするとき、例えば「パスタ」という言葉が入ったならば、オリーブオイルというキーワードがそのページにはいる事が多かったり、スパゲティというキーワードが頻繁にあったりする傾向を全て把握しています。

これらのキーワードは関連性の高いキーワードとして認識されているため、惜しみなくこういったLSIキーワードを入れましょうという事。

私が書いた記事を例にしてみましょう。「Googleプラスでの友情を築く方法」の、LSIのキーワードは、Google +、Googleプラス、コミュニティ、Googleプラス友情などが、LSIキーワードである可能性があります。

つまり、こうしたキーワードを盛り込むことで、メインとなるキーワードを強く打ち出すことが出来るということです。
ただし、同一キーワードの使いすぎとは別物です。

3)長いブログの記事は素晴らしい仕事をする

長い記事はいい仕事をする

長いブログの記事は、短い記事よりもはるかに価値がある。

このようなポストは簡単で短い記事に比較してグーグルに高評価のランク付けをされやすい。だから、常に記事の長さを、心に留めておくことが重要です。(中略)長い記事にはGoogleから長期的なトラフィックをもらうための、大きな可能性を秘めています。

長ければいいというものでは無いですが、1でいうクオリティの水準を意識することで一定の価値をもったまま長文となっていくことでしょう。
これらはこれまでの検索結果をみても明らかで、かなり強い傾向にあります。

また、4のキーワード戦略をあわせて、ニッチで、人から関心の強い部分を長文でカバーすると、いとも簡単にトップを奪えることもあります。

もちろん、そうでない場合もありますが。

4)キーワード戦略と概要

面白いツールが紹介されていました。

ニッチなキーワード検索サービス

http://ubersuggest.org/

これは、日本語も選ぶことができますので、試しに日本語で、「テトリス」と検索してみました。

テトリスと検索すると関連するキーワードが現れる

a~z 1~9のテトリスと関連する何かしらの頭文字から様々な上位検索ワードを表示します。
これらの情報を元に、ユーザーの関心の強いものを探し、そしてピンポイントでその情報を、長文で提供することで、上位表示されやすくなるというもの。

なるほどと。

5)定期的な更新

もはや説明不要かもしれませんが定期更新大事ですよね。

個人的に気になったのはここ。

頻繁にコンテンツを提供する場合、記事の質を維持することを忘れないでください。
常に自分の投稿の質を見落とさないようにしてください。

高品質な記事は、週に2~3で十分な効果があります。

でも、難しいですよね、ぶっちゃけ。

高品質を維持し続けるのは大変ですが、更新頻度をあげることで、一定の情報供給源としての価値を作ることも出来ます。
どちらのタイプかは人それぞれといったところかと思います。

6)太字や斜体などをうまく使う

テキストを装飾する

ユーザーに見やすく情報を加工して提供することを忘れてはいけないという事です。

記事はプレゼンテーションであり、読者を惹きつけ、最後まで読んでもらう事で完結する。
テキストをもっときちんと装飾したり、画像で説明したり、記事を作ることに対して、惜しみない努力をしましょう。ユーザーは見やすい記事と見づらい記事、全く同じ記事がこの世に存在していたとしたら、読みやすい記事を確実に選びます。

もっとわかりやすく言うと、全く読めないスペイン語のサイトと全く同じことが書かれた日本語のサイトでは、日本人は確実に、100%読める方を選びます。たとえそれが100%のコピーであったとしてもです。

一定のグループでしかわからない言葉を多用していないか、絵文字顔文字で表現力をごまかしすぎていないか。文字は見やすいサイズか。等など。

7)Altタグはきちんといれる

これはAltと書かれた画像です

言わずもがな。

画像にAltを指定し、その画像がなんであるかの説明をしっかりしてくださいということ。

たったそれだけでもGoogleクローラがあなたの記事を探しにくるのを手伝ってくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
この記事は以下の記事の超訳をベースに個人的な解説をしたものです。原文ままがいいという人は以下からどうぞ。

7 Strategies to Increase Your Blog Traffic in 2014

それでは、また。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Share

タグ: サイト運営ブログ

Flips 手軽に始めるビジネスホームページ

— Yamada_nt

1999年より、Web制作、ウェブサイト運営支援を行なっており、Web担当者へお勧めの情報を共有しています。2007年より「ホームページを作る人のネタ帳」というブログをはじめ、現在はプロブロガーとして生活。 2008年、アルファーブロガーアワード受賞。 全国各地でブログセミナーや、サイト運営に関する様々な運営ノウハウセミナーなども行なっております。

  • 前の記事 Webデザインのインスピレーションを養うためのWebサイト10
  • 次の記事 シェアしたくなるメイキングに焦点をあてた情報ブログ「makings.jp」

関連する記事

  • ゴーストアイコンなどのウェブデザインのトレンド 2015年の最もよく使われているWebデザイントレンド 2015年03月24日
  • Facebookページ 趣味をFacebookページに切り出し、あまり更新しなくてもより多くのいいねをもらう方法 2014年01月13日
  • フッターデザイン 訪れる人が高く評価する素晴らしいフッターデザインを作るための心得 2014年08月30日
  • Googleマップ モバイルサイトの店舗案内地図が、あまり求められていないという事実 2014年02月19日
  • 新しい記事

    • 新着記事
    • タグ
    • クリエイターInstagramアカウント海外で人気のデザイナーのInstagramアカウント2016年5月24日
    • スワイプ対応レスポンシブでスワイプをサポートしているjQueryカルーセルプラグイン2016年5月13日
    • サイコロブロガーが陥る「サイコロのふりすぎ」と「時間の使いすぎ」問題2016年4月30日
    • デザインエディタ最近見つけたBeFunky Photo EditorとかいうWebフォトエディタサービスがスゴイ2016年4月29日
    • 新入社員研修とある新入社員研修の無駄なこと無駄なこと・・・2016年4月26日
    • Adobe CSS Excel Facebook Google Illustrator JavaScript jQuery Mac Photoshop SEO SVG お知らせ アイコン インスピレーション エクセル サイト運営 サービス デザイン パワーポイント フォント フラットデザイン フリーソフト ブログ プレゼン マーケティング ライフハック 中小企業に訊く 便利 文章術 素材 運用
  • 記事の検索ができます

  • 人気記事

    • 国内人気のクレジット不要、商用利用可の無料素材サイト24+シェアランキング
    • 2015下半期Webデザイナー、ディレクターなら絶対読んでおかないと後悔する厳選記事まとめ
    • 今度こそ3日で覚えるパワーポイントテクニック集、デザイン、表現力アップまとめ
    • 配色センスが全くない?それならマテリアルパレットをちょっと使ってみて?
    • 適切な伝え方|とにかく人にものを伝えるのが苦手な人が一度は読むべき5つのコツ
    • 20以上のレスポンシブ対応の無料htmlテンプレート HTML5UP
    • 無料素材のチョークデザイン100個|バッジ、リボン、インフォグラフィクス等
    • 2014年版ブログにトラフィックを集める7つの方法
    • ちゃちゃっとCSSで色々とやりたい時に激しく便利なサイトとまとめ記事
  • アーカイブ

  • Twitter

    @flips_jp からのツイート
  • Facebookページ

  • 最近の投稿

    • 海外で人気のデザイナーのInstagramアカウント 2016年5月24日
    • レスポンシブでスワイプをサポートしているjQueryカルーセルプラグイン 2016年5月13日
    • ブロガーが陥る「サイコロのふりすぎ」と「時間の使いすぎ」問題 2016年4月30日
    • 最近見つけたBeFunky Photo EditorとかいうWebフォトエディタサービスがスゴイ 2016年4月29日
    • とある新入社員研修の無駄なこと無駄なこと・・・ 2016年4月26日
  • カテゴリ

    • Chrome
    • JavaScript
    • SEO
    • Webデザイン
    • おしらせ
    • サイト運営のコツ
    • サービス
    • ソーシャルメディア
    • テンプレート
    • フリーソフト
    • フリーフォント
    • プレゼン資料の作り方
    • ライフハック
    • 未分類
    • 無料アイコン
    • 無料素材
  • サイト内検索

© Copyright 2019 Flips Blog Web担の小技. Typegrid Theme by WPBandit.