PCに入っているフォントを視覚的に見やすくして、さらに比較もできるウェブサービス「Font Flipper」と他いろいろ
0http://notsteve.com/font-flipper
たまに使うんだけど、フォントを探したり、フォントを比較したり、確認するときにけっこう便利なのでご紹介。
大事なことなので先に行っておくと、このサービスは日本語はでません。残念。
コンテンツ
FontFlipperの便利機能
このフォントフリッパーは、自分の今利用している端末、Windows、もしくはMacのなかに入っているフォントを読み込み、そこから見やすく整理してくれるWebサービスです。
このように一文字ずつも確認出来ます。
この拡大バージョンは、キーを直接打てば表示出来ます。
また、左メニューも基本2つのボタンしか使いません。
拡大テキストモード
それぞれに割り当てられた全てのフォント表示
正直これが便利。比較して考えれるので、そこを重点的に使いたいときに使えるサービスです。
比較しながらじっくり眺めて決めたい時は是非使ってみてください。
http://notsteve.com/font-flipper
MacならFontBook
比較機能がいらないならFontBookを使えばよろし。
Macなら、アプリケーションのその他の中に既に入っています。
見た目の確認ならこれで解決。
WindowsならFont Viewがおすすめ
このサービスのメリットは日本語も対応している点です。
比較しながらじっくりと言うよりはだらーっと今あるFontを確認するときにも使えます。
特に日本語フォントを多用している方ならこのサービスはおすすめですね。
あのFont・・・探したい!!!!
雑誌で見かけたこのフォント・・・気になる!気になって眠れない!
そんな時はWhat The Fontの出番。
パシャッと撮ってアップしよう。
例えば先ほど紹介に利用したWの画像をアップするとこうなる。
だいぶ似たようなフォントを候補として教えてくれますね。
色んな便利サービスがありますので、是非活用してみてください。
それでは、また。
Share